オフサイドとは

ええっ!せっかく入ったのに~…なぜオフサイドに?

「うおお!ゴールにはいっt……え、オフサイド?」

こんな感じで盛り下がりやすいファウルがオフサイド。

しかし、オフサイドのルールがよくわからない…という人も少なくないはず。

こちらでは、ゴール直前で非常に起こりやすいオフサイドを、パターン別に解説します!

オフサイドとは?

相手のディフェンスラインよりも奥に味方がいる状態で、前にパスをしてボールが渡る違反

言い換えると、日本の選手がずっと前にいて、パスを受ける、ということができないということです。

ずーっと相手陣地の奥で待機してたら、ズルいですよね?
それをファウルとするのがオフサイドなんです。

オフサイドになるパターン

どんなふうにしてオフサイドが起こるのか、オフサイドによくなるパターンを集めてみました。

ディフェンダーからのロングパス

相手の攻撃陣(MFやFW)からボールを奪った味方守備陣(DF)が、カウンターを狙って前方へロングパスを送ることがあります。

このとき、味方攻撃陣があまり前に出すぎていると、オフサイドになります。

なぜかというと通常、攻撃陣が前に上がるとき、守備陣も少し前に出ることが普通です。つまり、それだけオフサイドになりやすいということなのです。

ゴール目前でアシストを出す

ゴール前までドリブルで持っていくと、そこにいるのは強固な守備の壁。これをドリブルで突破しても取られるのがオチ。こんなときは、なるべく味方にパスします。

もちろん、横に出しては壁を突破できません。なんとか前に出して壁を抜けて攻めたいところ!なので味方は前に出てパスを受けようとします。

しかし、あまり出過ぎると、オフサイドに。

パスではなくても、ゴールポストに当たってボールが渡ってもNGです。

センタリング

FWのウィングなど、フィールドの横から前に攻め、真ん中にボールを送ることをセンタリングといいます。

カウンターで横から攻めるときなど、相手の守備陣が戻るのが遅れた場合に起こりやすいオフサイド。

オフサイドトラップという罠を仕掛けることも

オフサイドになるかどうかは、守備(ディフェンス)ラインによります。

つまり、相手の守備陣がわざと前に出てこられると、こちらの味方はうかつに前にパスできなくなるのです。

これをオフサイドトラップといい、オフサイドを出しやすくして違反をとらせようとする罠です。

もちろんそれが下手くそだと”もろはの剣”。ドリブルで突破すれば一気に形勢逆転!お互いの駆け引きがしびれますね。

ボールを出したあと、前に出るのはいい

守備ラインよりも前にいる状態でパスを送るとオフサイド。
後ろにいればオフサイドにはなりません。

しかし、ボールを出した後に、守備ラインよりも奥に出るのは、オフサイドではありません。

味方の前に出すパス「スルーパス」

パスといえば仲間のいるところにボールを蹴るもの。しかし、味方よりも前の、誰もいないところにパスを送ることもあります。これがスルーパス。

その場には誰もいませんから、味方が急いで取りにいけばパスが通る可能性が高くなるだけでなく、一気に攻撃ラインが上がる必殺技のようなパスです。

相手の裏をかくようなパスですから、連携が肝要。目や手で合図を送ったり、日頃の練習でタイミングをはかるなどチームワークを深めないと中々通らないでしょう。

逆に、ゴール前でスルーパスが決まるとこの上ないほど興奮します!

だれも気付かないうちにオフサイドになる

放送ではほとんどカメラがアップになっていて、ディフェンスラインの位置を正確に把握することはできません。

そのため、ゴールいけそう!なときに、突然ホイッスルが鳴ることも少なくありません。なので、「えっ!あれオフサイドかよ!」とちょっとイライラさせられることも。

しかし、審判はけっこうちゃんと見ています。両サイドにいる副審からみると分かりやすいんですね。

少し前のオフサイドが突然適用されることも

オフサイドが起きても、すぐに笛が吹かれないことが多くなっています。

レフェリーは、たとえ「オフサイドが起きた」と思ったとしても、確信がもてないとホイッスルがふけないのです。

また、オフサイドが起きていたとしても、相手側が有利に進んでる場合はホイッスルを吹かずにスルーすることがあります。こういったところから、突然笛が鳴ってオフサイド、ということも少なくありません。

オフサイドではないパスは、オンサイドと呼ばれる

試合を観ていると、「あれオフサイドか?リプレイを観てみよう」みたいな展開がよくあります。

そのとき、解説の人がリプレイ映像とともに「これはオンサイドでしたね」と解説していたりします。試合を観ながら解説にも耳を傾けてみましょう。

このページの先頭へ戻る